仮想化基盤の要となる共有ストレージには、ハイパーバイザー上でストレージを仮想化するvSANを採用することにした。仮想ストレージは、各ホストサーバに内蔵されているSSDやHDDなどのローカルディスクを仮想的に束ね、単一の統合データストアとして利用するものです。自動的に仮想ストレージデータストアとして各ホストから認識でき、単純にホストサーバを増設するだけで、共有ストレージの容量やI/O性能をスケールアウトすることが可能になります。
これらの構成から得られた結果をまとめました。
フルクローン方式では、ディスクサイズ50GBを持った仮想マシンをマスターイメージとした場合、仮想マシン120台の必要容量と120台分のスワップファイルの合計必要容量が6、480GBとなります。
対して、リンククローン方式では、ユーザー領域の必要領域を10GBとサイジングした場合、合計必要容量が2、980GBになります。
この段階で、リンククローン方式の場合、フルクローン方式でのストレージ容量に対して約50%削減に成功しました。
リンククローン方式でストレージに必要なディスク数が減ったことにより、ホストサーバの空きベイを利用した仮想ストレージを構築することが可能になります。
SSDのキャッシュを利用することにより、1万5千回転SAS HDDを用い物理ストレージを構築した際の約25倍のI/O性能となりました。
下の表が示す通り、I/O性能だけを満たすためには大量のディスクが必要なため容量に無駄が生じ、容量を重視すると必要なI/O性能を満たすのが難しくなりますが、
リンククローン方式に仮想ストレージを組合せたことにより、絶対的に必要な容量を減らし、I/O性能を高めることが可能になりました。
この表をイメージで置き換えると、ご覧のようになり、エンクロージャーが高価になってしまうのも納得が出来ます(笑)
8年前当時の当院の環境で仮想デスクトップを新規作成した場合、搭載しているコア数やメモリの関係で同時に8台のタスクが実行できます。同一のマスターテンプレートを用い、新規デスクトップ作成にかかる時間をそれぞれの方式で5回ずつ計測し、平均値を算出した結果を示しています。
フルクローン方式の場合、新規で仮想デスクトップを作成するのに5回の平均値で1時間2分52秒だったのに対し、リンククローン方式の場合は5回の平均値が7分49秒となりました。
今回、電子カルテのVDIは120台で運用していますが、フルクローン方式で120台を作成しようとした場合、約20分でSysprepが入るので、そこから次の8台のタスクが進行していき最終的には6時間強で120台の作成が終わります。リンククローン方式の場合は、Quickprepのタイミングで次の8台の構成に移行し、約35分で120台の展開が完了しました。
VDIでは、仮想化という要素が加わることにより、故障対応についても変化がもたらされました。従来であれば故障したPCを代替機に交換する等の作業を行い故障対応していたものが、VDIではシステムの障害診断に変わり、対応するには高度な知識と運用経験が要求されることになり、どうしても、システム管理の上では複雑化は増してしまう側面があります。
ハードウェア障害時には1台に載せている仮想マシンが多ければ多いほど、障害規模を大きくするデメリットがあります。
反対に、PCごとに行っていたソフトのインストールや更新、トラブル対応などをサーバ側から集中的に行うことができ、システム管理者の管理工数を大幅に削減するとともに、ゼロクライアント端末の採用でクライアント端末側にデータを一切残さない安全な運用が可能となりました。
端末が紛失や盗難に遭った場合でも、情報漏えいを防ぐことができる上、仮想デスクトップの集中管理により、アップデートの適用やウイルス対策、不正アプリケーションの排除など、セキュリティポリシーを徹底することが可能となり医療機関においてはリスクマネージメントの観点からもメリットが多いのも事実です。
当院では、2012年からの事務系VDIで得られた運用経験と製品知識の習得により、リンククローン方式と仮想ストレージを組み合わせるという戦略立案が行え、ストレージコストを必要容量に比例させることが可能になり、物理の共有ストレージでの導入と比べ、イニシャルコストからランニングコストまで一貫した、 ライフサイクル全体でコストを抑制することができました。
したがって、VDI導入の際に、ネックとなっていた共有ストレージの高コスト化に注目した場合、リンククローン方式と仮想ストレージの組合せは、病院情報システムの構築においてもVDIを導入する際の戦略的な構成だと今では確信しています。
なので、引き続き事務系で導入したHorizon8のインスタントクローンのノウハウをバージョンアップして来年の電子カルテリプレイスに備えています。
今回も、最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
余談ですが、最近息子がミニ四駆を始めました。そしてミニ四駆第一世代と呼ばれる世代の私の心に火が付き、自分も1台作りました。
今月、ジャパンカップに30年ぶりに親子で参加してきます。