2022年11月1日火曜日

インスタントクローンとリンククローンの違い

皆さん、こんにちは。
もう、今年も11月に突入し、残すところあと2か月。
今回は、インスタントクローンとリンククローンの違いについてざっくり説明させていただきたいと思います。

インスタントクローンはConnection Serverが機能を提供するため、View Composerとそのデータベースは必要ありません。要はComposerが要らない!!
自分はここがめちゃくちゃうれしいところです。Composerって今までの経験上、どこがおかしいとか見つけるのがなかなか難しく、結局再起動とか…(私に知見がないだけかもしれませんが(-_-;))

逆に言うと、リンククローンを使用する場合、Connection Serverとは別にView Composerが必要になり、View Composerは、Horizon Connection Serverと通信をして、マスターイメージから複数の仮想マシンをクローンしていきます。それに伴いまた、イベントのデーターベースとは別にView Composerのデータベースが必要だったわけです。












リンククローン方式では、仮想デスクトップの使用に伴ってユーザー設定やアプリケーションのデータなど、各種の変更差分情報が差分ディスクとして保存されていきます。そのため、仮想デスクトップの利用を続けていくにしたがってディスクの容量が増えていきますが、リンククローンでは増加してしまった差分ディスクの容量をリフレッシュして元に戻すためのリフレッシュ(更新)と呼ばれる機能があります。また、複数のデータストアを使用している場合、リフレッシュ(更新)を行うと同時に各データストア間においての仮想マシン数の偏りをなくし、容量を均等に調整する再調整と呼ばれる機能があります。

これにより、未使用のデスクトップは定常的にクリーンな状態となり、余剰な差分ディスクによるストレージ消費を防止するとともに、次の利用者がすぐに接続できる状態を維持できています。

また、プリンタドライバの追加や電子カルテのクライアント側のパッチ、プラグインなどの追加の場合は、マスターのみに追加のコンポーネントをインストールし、再構成(Recompose)することで、すべての仮想デスクトップに差分を展開することが可能となります。

上記の図で示している通り、フルクローン方式と比べた場合、必要なストレージの容量に大きなアドバンテージがありました。
検証結果では、フルクローン方式では、ディスクサイズ50GBを持った仮想マシンをマスターイメージとした場合、仮想マシン120台の必要容量と120台分のスワップファイルの合計必要容量が6、480GBとなります。

対して、リンククローン方式では、ユーザー領域の必要領域を10GBとサイジングした場合、合計必要容量が2、980GBになります。

この段階で、リンククローン方式の場合、フルクローン方式でのストレージ容量に対して約50%削減に成功していました。











インスタントクローンの場合、仮想デスクトップのログオフ時に仮想マシンは削除され、新しい仮想マシンが作成されます。以前の記事でご紹介しましたが、当院のスペックでは14秒後には削除された仮想マシンが新たに作成され、スタンバイしています。よって、新しく作成された仮想マシンは、ログオフ前の差分ディスクを維持しないためリフレッシュが必要あなく、データストアに対して最適に分散させて仮想マシンを作成されているため、再調整も必要なくなっているという、リンククローンの上位互換といった感じです。

どうでしょうか??
次回は、インスタントクローンの利点にフューチャーしてみたいと思います。
最後まで、お付き合いいただきありがとうございます!!